わかりやすい経理実務のレッスンの5回目です。
今回は、「決算とは何か」について説明します。
会社やお店は、何十年間にもわたり継続して存在することが前提になっていますので、一定期間を区切って会社がどれだけの業績を上げているかを把握する必要があります。
この一定期間を会計期間または事業年度といい、通常の会社は1年間になっています。
会社の場合には会計期間を会社の都合で自由に決められますが、個人事業の場合には1月1日から12月31日の1年間と決まっています。
「決算」で作成する代表的な書類として、「損益計算書」と「貸借対照表」があります。
まず「損益計算書」について簡単に説明します。
1会計期間でどれだけ「収益」があり、それに対してどれだけ「費用」を使ったということから、最終的に会社がどれだけ利益をあげたかを計算します。
この計算を損益計算といい、その計算過程をあらわした財務諸表が、損益計算書と呼ばれるものです。この詳細については別の機会に説明をする予定です。
次に「貸借対照表」について簡単に説明します。
会社の財政状態を、資産、負債および純資産の構成状態を、資産は左側に、負債および純資産は右側に記入して表示した書類です。この詳細についても別の機会に説明をする予定です。
「損益計算書」と「貸借対照表」のイメージは下記のとおりです。

次回は、「具体的な決算書のつくりかた」について取り上げてみたいと思います。
今回は、「決算とは何か」について説明します。
会社やお店は、何十年間にもわたり継続して存在することが前提になっていますので、一定期間を区切って会社がどれだけの業績を上げているかを把握する必要があります。
この一定期間を会計期間または事業年度といい、通常の会社は1年間になっています。
会社の場合には会計期間を会社の都合で自由に決められますが、個人事業の場合には1月1日から12月31日の1年間と決まっています。
「決算」で作成する代表的な書類として、「損益計算書」と「貸借対照表」があります。
まず「損益計算書」について簡単に説明します。
1会計期間でどれだけ「収益」があり、それに対してどれだけ「費用」を使ったということから、最終的に会社がどれだけ利益をあげたかを計算します。
この計算を損益計算といい、その計算過程をあらわした財務諸表が、損益計算書と呼ばれるものです。この詳細については別の機会に説明をする予定です。
次に「貸借対照表」について簡単に説明します。
会社の財政状態を、資産、負債および純資産の構成状態を、資産は左側に、負債および純資産は右側に記入して表示した書類です。この詳細についても別の機会に説明をする予定です。
「損益計算書」と「貸借対照表」のイメージは下記のとおりです。

次回は、「具体的な決算書のつくりかた」について取り上げてみたいと思います。